楽しい暮らしの応援情報をピックアップ

24時間365日いつでもすぐにお申込みできる便利なサイトをご紹介します

健康にいい夏の食べ物[ 鰻・うなぎ ]

連日記録的な猛暑が続き、夏バテ気味の方も多いと思います。

夏バテは、自立神経の乱れが影響し、

食欲不振や倦怠感、不眠、めまいなどをおこします。

夏バテを予防するにはしっかりと栄養を摂り、

暑さに負けない体力作りが大切です。

そのためにも今回は、

夏バテに効果があるといわれている鰻について紹介しましょう。

 

……………………………………………………

目次

◻️ 鰻の栄養と健康効果

◻️ 土用の丑の日って?

◻️ 土用の丑の日になんで鰻を食べるの?

◻️ おわりに

……………………………………………………

 

◻️ 鰻の栄養と健康効果

鰻のスタミナ食の由縁は、

なんといってもビタミンの豊富さが上げられます。

ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、

ビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12といずれも含むため、

エネルギー代謝を良くし、体調を整えます。

 

また、ミネラルではカリウム、カルシウム、鉄や銅も含みます。

 

もちろん魚類ですからタンパク質の供給源となり、

白身魚でありながら豊富な脂質は味わいからもわかると思います。

魚油を摂取するにも適した食材です。

 

◎ 糖質を代謝するビタミンB1が豊富

鰻はうな重で楽しみますが、糖質を代謝するビタミンB1が豊富ですから、ご飯をエネルギーに変えるのも効果的です。

 

◎ 粘膜にいいビタミンA、ビタミンBが豊富

脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンBも豊富で、粘膜を健全に保ち、抗酸化作用も発揮してくれます。

 

◎ 豊富な栄養素で組み合わせも抜群

カルシウムとカリウムの吸収を促すビタミンDの両者を含んでいたり、貧血予防に欠かせない鉄や銅と合わせて造血作用のあるビタミン12も含んでいます。栄養素の豊富さはもちろん、組み合わせの良さも優秀です。

 

EPADHAの摂取にも最適

魚から摂取したいEPADHAを摂取するにも鰻は適しています。血中中性脂肪の低下や血栓予防に働き、動脈硬化の予防につながります。

 

これだけたくさんの栄養素が含まれる鰻ですが、

ビタミンCや食物繊維は含まれておりません。

サラダと一緒に食べるなど、

鰻に不足している栄養分を

補えるものと一緒に食べるようにしましょう。

 

◻️ 土用の丑の日って?

土用は雜節( 季節の変化の目安となる日 )のひとつで、

立春立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。

そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯… )で

数えていました。

つまり「土用の丑の日」とは、

土用の期間におとずれる丑の日のことを意味します。

 

◻️ 土用の丑の日になんで鰻を食べるの?

夏の土用は一年のうちでも最も暑い時期。

江戸時代には、「土用の丑の日」を重視し、

この時期に薬草の入ったお風呂に入ったり、お灸をすえることで、

夏バテや病気回復に効き目があるとされてきました。

そのひとつで、栄養たっぷりの鰻も食べるようになりました。

 

◎ 平賀源内が仕掛け人?

実はこの風習は、

江戸時代の万能学者・発明家「平賀源内」が

仕掛けたという説があります。

鰻の本来の旬は冬、

源内の知り合いの鰻屋が夏に売り上げが悪くて困っていたところ、

店頭に「 本日、土用の丑の日、鰻の日 」という

張り紙をするように発案。

これが、大当たりし大繁盛。

「 丑の日 にちなんで

「う」からはじまる名前の食べ物を食べると夏負けしまい」

という言い伝えと相まって、

夏の土用の丑の日に鰻を食べる風習が世の中に広まり、

定着していったとされています。

 

◻️ おわりに

夏バテに効果がある鰻ですが、

値段も高いし、天然物は漁獲量も減ってきており、

ニホンウナギ絶滅危惧種に指定されているなど

複雑な気持ちになります。

しかし、この暑い夏を乗り切るために、

一度は食べていただきたい日本の風物詩ですね。

 

極上の三河一色うなぎ

うなぎ生産量日本一の愛知県一色町直送のうなぎの蒲焼きを提供しております。 ”アオテ”と呼ばれる肉質の柔らかい上質なうなぎのみを選別してお届けします。 ご家族で自宅で楽しむ、あるいはお中元等の贈答に利用して頂ける商品になっております。  是非この機会にご利用ください。