楽しい暮らしの応援情報をピックアップ

24時間365日いつでもすぐにお申込みできる便利なサイトをご紹介します

健康にいい夏の食べ物[ スイカ ]

スカイは日本の夏の風物詩であり、

みずみずしく上品な甘さが、暑さで乾いた喉や体を潤してくれます。

イカは、水分が多くさっぱりしているので、

栄養なんてなさそうな感じがしますが、

以外にもスイカの栄養は機能性が高く、夏バテ解消に効果があります。

 

……………………………………………………

目次

◻️イカの優れた栄養と効果

◻️イカの種類

◻️ 甘くて美味しいスイカの見分け方

◻️ おわりに

……………………………………………………

 

◻️イカの優れた栄養

◎ スイカ疲労回復と利尿作用がある

カリウムは果肉や種子に多く含まれ、疲労回復や利尿作用があり、夏の暑さで衰えた体に優しく、夏バテに効果があります。

 

◎ 赤肉スイカはカロティン豊富

赤肉スイカの色素にはβカロテンとリコピンが大量に含まれています。

◻️ βカロテン

抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるとされています。

◻️ リコピン

活性酸素を減らす働きがあり、老化防止に効果的といわれ、さらに呼吸器系の免疫力を高めるといわれています。

 

◎ 血流を改善するシトルリン

イカには血流を改善するシトルリンが含まれています。しかし、シトルリンは200g以下の未熟果の方が2~3倍多く含まれ、血圧抑制効果があることがわかっています。

 

◻️イカの種類

◎ 大玉スイカ

一番よく見られるのがこのスイカではないでしょうか。重さは5kgほどで、大きいものは10kgぐらいになります。

◎ 小玉スイカ

大玉スイカと外見も味もほとんど変わりませんが、皮が薄くできているので、果肉部分が多いという特徴があります。また、冷蔵庫に入りやすいサイズで人気があります。

◎ 黄色スイカ

果肉が黄色のスイカです。市場に出始めた頃は、赤いスイカと比べると甘みが劣っていましたが、最近は品種改良が進み、甘いものが多くなってきました。

◎ マダーボール

ラグビーボールのような形をした、楕円形のスイカです。小玉スイカほどの大きさで、皮が薄く、甘いのが特徴です。

◎ でんすけ

イカにあるはずの、緑に黒いシマ模様がないのが特徴です。見た目は黒に近い緑の玉ですが、シャリシャリとした食感で日持ちが良く、高級スイカとして贈答用によく利用されます。

◎ 角形スイカ

贈答用として作られた、四角や三角の形をしたスイカです。観賞用ですので、食べるのが目的ではありません。お味はあまり期待しないほうがよいでしょう。

◎ 太陽スイカ

皮が黄色で果肉が赤いスイカです。ほとんど市場に出回らないので見たことがない方も多いと思います。角形スイカと同じように観賞用、贈答用が多いのですが、こちらは甘くてジューシーです。

◎ 種なしスイカ

名前の通り、種のないスイカです。食べやすいと好評ですが、完全に種がないわけではありません。

◎ 大栄スイカ[ 甘い品種 ]

鳥取県で生産されている有名なスイカです。糖度が高く、とても甘いのが特徴です。別名「ドバイの太陽」、ドバイの王族から「蜂蜜のように甘くて美味しい」と絶賛されたとか。

◎ 尾花沢スイカ[ 甘い品種 ]

山形県に特産品です。見た目は普通の大玉スイカのようですが、糖度はかなり高くハズレが少ないと評判のスイカです。

 

◻️ 甘くて美味しいスイカの見分け方

◎ スイカの糖度

イカは収穫されると成長が止まり追熟しないので、買う時にしっかりと熟した甘いものを選ばなくてはなりません。最近は出荷元やスーパーなどが糖度を測って表示しているので参考にすると良いでしょう。

◻️ 12度以上なら甘いスイカ

◻️ 13度以上なら間違いなく美味しい

ただし、あくまでも糖度についてです。

熟し過ぎの場合もあるので注意しましょう。

 

◎ スイカを叩いてみる

イカは昔から手のひらで叩き、その音で見極めていましたが、昔は甘さよりも熟し度が重視されていたからです。

◻️ 完熟したスイカを叩くとボンボンと澄んだ音が響きます。

◻️ 未熟なスイカを叩くとポンポンと高い音がします。

◻️ 熟しすぎているスイカは低い音ですが鈍く潰れてようなポタポタと音がします。

これは、慣れた人にしか聞き分けられないので難しいでしょう。

 

◎ ツルの付け根がくぼんでいるもの

イカは熟すとツルの付け根の部分が少しくぼみ、その周りが盛り上がったような形になります。その部分が、まるい球状の表面に軸が出ているような物はまだ未熟なので避けてください。ツルが付いている場合は緑色の物にしましょう。枯れている物は鮮度が落ちています。

 

◎ スイカの模様とその表面がくっきりとし凸凹のあるもの

一般的にスイカは薄い緑の表面に濃い緑の縦模様が入っています。この模様がはっきりしていて、触った時にかすかなへこみ、模様のない部分が膨らんでいます。この凸凹がはっきりしているほど良く熟し甘みが強いスイカの傾向があります。

 

◎ お尻のへその部分が大きすぎず、小さすぎないもの

お尻のへそは熟すにつれて大きくなります。小さすぎるものはまだ未熟な可能性があります。また、5円玉より大きものは熟し過ぎの可能性が高いです。

 

◻️ おわりに

イカは、ビタミンやカロテン、リコピンアミノ酸など、

体が必要とする栄養がバランスよく含まれている優秀な野菜です。

また、果肉はもちろんですが、

通常捨てられてしまう皮の部分も、

昔から漬物にしたり、煮物にされてきました。

煮物にすると冬瓜のような感じになります。

種は炒って塩味を付ければビールのおつまみにもなります。

イカを丸ごと活用すれば、

健康効果とともにゴミも減らせて一石二鳥です。

ぜひ、試してください。

 

無農薬野菜のミレー

首都圏にありながら野菜生産高トップ3に入る千葉県。その北総の大地から、朝穫れの新鮮野菜を当日発送します!

取り扱いの旬の無農薬・有機野菜また、おすすめ商品は年間1000種類。

野菜の味、質、鮮度はもちろん丁寧で素早い対応が全国各地のリピーターから高く評価されています。

ラジオ体操なら簡単! たった3分で全身運動!

誰もが経験したことのあるラジオ体操。

小学生から高校生まで、体育の準備運動に使われていたのと、

小学生で夏休みの朝、数日間学校でラジオ体操がありました。

出席すると出席カードにスタンプを押してもらえ、

最終日には出席日数により、何かご褒美をもらったような気がします。

 

また、私の勤めている会社の工場では、

朝礼でラジオ体操が行われています。

 

今日は、日本人に馴染みの深いラジオ体操について紹介しましょう。

 

……………………………………………………

目次

◻️ ラジオ体操の歴史

◻️ ラジオ体操の効果

◻️ おわりに

……………………………………………………

 

◻️ ラジオ体操の歴史

ラジオ体操をしたことがないという方はおそらくいないでしょう。

そんなラジオ体操は、

1928年( 昭和3年 )、

当時の逓信省簡易保険局( 今のかんぽ生命 )が、

「国民保険体操」として制定したのが始まりです。

同時に、NHKのラジオ放送が始まり国民の間に広まりましたが、

当時の体操とラジオ体操とは少し違っていました。

現在のラジオ体操第一と第二の形になったのは、

戦後、1951年~1952年( 昭和26年~昭和27年 )の頃になります。

 

◻️ ラジオ体操の効果

ラジオ体操はわずか3分14秒( ラジオ体操第一のみ )という

短い時間の中に、

基本的な運動の動きがすべてが組み込まれた合理的な体操です。

 

◎ 血行促進に

簡単な動きに見えるラジオ体操ですが、

身体中の関節を最大限に使う動きが組み込まれています。

そのため、全身の血行がよくなり、

代謝アップ、脂肪燃焼も期待できます。

 

◎ 良い姿勢をキープ

運動をしないでいると筋肉が硬くなり、

背中が丸い猫背になりがちです。

ラジオ体操には、

背伸びや体を回したりの

姿勢を良くする動きが組み込まれていますから、

継続すると、高齢になっても良い姿勢を維持することができます。

 

◎ スタイルアップに

ラジオ体操には、

たくさんのねじったり反ったりの動きが組み込まれているので、

エストや背中のラインの引き締めに効果的です。

また、内臓も動かすことで刺激され、

便秘やぽっこりお腹の解消に期待できます。

 

◻️ おわりに

何の器具も使わず、

今日からでも始められるという手軽さが

ラジオ体操の最大のポイントです。

さらに、全身をまんべんなく動かすので運動効果も高く、

健康維持に最適です。

日頃の運動不足解消のために、

毎日の習慣にラジオ体操を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

寝たまま、簡単!腰痛体操 「骨盤ゆらゆら体操®」プレミアム エディション

夏本番! 紫外線対策、目も忘れずに!

8月は、1年のうちでも紫外線が最も強い季節です。

日焼け止めなどで肌への紫外線対策は行っても、

目への紫外線対策まではどうでしょう?

目も肌と同じように、紫外線によるダメージを受けるので、

海や山のレジャーなど、

日中長い時間屋外で過ごす場合には対策が必要です。

……………………………………………………

目次

◻️ 目への紫外線の影響

◻️ 目の紫外線対策

◻️ おわりに

……………………………………………………

◻️ 目への紫外線の影響

目への紫外線の影響としては、

紫外線角膜炎や白内障などが考えられます。

 

◎ 紫外線角膜炎

角膜( 白目部分 )の充血、異物感、

ひどい場合には強い痛みを感じます。

昼に強い紫外線を浴びると、夜から翌朝にかけて発症。

多くは1日~2日程度で自然に治るそうです。

 

白内障

レンズの役割をする水晶体が濁って視力が低下し、

進行すると失明の危険性もある病気です。

加齢による部分が大きい病気ですが、

紫外線も影響を与えるひとつと考えられています。

 

◻️ 目の紫外線対策

紫外線の悪影響を防ぐために、

紫外線を避ける方法を普段から心がけましょう。

日差しが強くなる10時~14時の正午前後では、

太陽が高い位置にあるため、つばのある帽子や日傘を利用し、

日陰を歩くようにしましょう。

 

朝や夕方などの太陽の位置が低い時間帯では、

紫外線をカットできるサングラスやコンタクトレンズが効果的です。

ただし、サングラスの選び方には注意が必要。

サングラスと顔の隙間から紫外線がはいるので、

フレームやレンズが大きく、目を覆うデザインを選ぶことが大切です。

また、濃いレンズは紫外線を防いでくれそうな気がしますが、

濃い色には瞳孔を開かせる効果があり、

より多くの紫外線が眼内に入ってしまいます。

紫外線カット率が同じであれば、

薄い色のサングラスを選ぶのが良いでしょう。

 

◻️ おわりに

紫外線から目を守るために、

つばのある帽子や日傘、

紫外線をカットできるサングラスやコンタクトレンズを使い分けたり、

併用したりすることで効果的に紫外線を防ぎましょう。

 

オーストラリア発の人気のサングラスショップ【Winkwood】

ウィンクウッドは、オーストラリアの人気のサングラスショップです。私たちはお客様がウィンクウッドのアイウェアを通して、いつもの日常を特別な瞬間と風景にするお手伝いをしたいと願っています。お客様に合う多種類のタイプと色のサングラスをご用意しております。

畑で心とカラダをリフレッシュ ②

私は、頚椎椎間孔狭窄症の手術をし、

週に1回リハビリを兼ね「畑いじり」をしています。

 

なんと、5月ごろ植えたスイカが実りました。

 

3本苗を植えたのですが2本は枯れてしまい、1本が残ったわけです。

もう全滅かと思っていましたが、

ある程度の大きさになると、その成長の早さは驚くほどで、

地べたにツルをはわせながら、

もう、枯れてダメだと思っていたころとは別物のようです。

そのツルに計4個のスイカが実り、2018年7月30日(月)に2個収穫。

 

若干、早かったせいか、中は完全に熟していなかったものの、

みずみずしく、さっぱりとした甘さで

とても美味しくいただくことができました。

初めてにしては満足のいくスイカです。

 

今年の失敗を活かし、来年は満点のスイカが作れそうな気がします。

 

すでに、枝豆とデストロイヤー(芋)の収穫は終えてしまったので、

残るは、里芋と唐辛子のみとなります。

そろそろ、新しい苗を植えようと思っています。

 

夏の畑は、とても暑く

長時間の作業は無理で休みながらで3時間が限度です。

熱射病にならないようこまめな水分補給をしながらやっています。

 

それでも、気持ちの良い大満足な畑でした。

 

手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】

シェア畑は、畑を借りて無農薬野菜作りを楽しむことが出来る「畑のレンタルサービス」です。

野菜作りを始めるための様々なサポートがついているため、無農薬野菜を失敗することなく育てることができます。夏の時期には家では食べきれないほどの超新鮮なトマトやキュウリが収穫でき、ご家族に喜ばれています。

シェア畑を借りていただいた方のほぼ全員から、「愛情をこめて育てた野菜を収穫して食べるのは本当に幸せ。」「採れたての無農薬野菜ってこんなにおいしいんだ」などの感想を頂いております。

首都圏を中心に約70農園展開しており、主に30代のお子さんがいる家族や、40代~のご夫婦や、60代以降のシニアの方にも楽しんで頂いています。

健康にいい夏の食べ物[ ゴーヤ ]

沖縄で代表的な食べ物として注目を浴びているゴーヤ。

栄養が豊富で、気温の高い沖縄では通年食べられているように、

夏バテや体力維持に効果があるとされています。

苦いながらも、これほどまでに有名になった理由には、

ゴーヤの持つ健康効果が、さまざまな研究で解明されてきたからです。

今回は、沖縄の健康と長寿を支えてきたゴーヤを紹介します。

……………………………………………………

目次

◻️ ゴーヤの持つ栄養素

◻️ ゴーヤの健康効果

◻️ ゴーヤを活かす食べ方

◻️ おわりに

……………………………………………………

◻️ ゴーヤの持つ栄養素

心身のストレスや疲労を回復する働きのあるビタミンC。

ゴーヤ1本につきレモン2個分、

ほうれん草の約2倍の豊富なビタミンCが含まれています。

本来ビタミンCは熱に非常に弱いものですが、

ゴーヤの持つビタミンCは加熱に強い性質があります。

チャンプルーなどの炒め物にしても

多くのビタミンCを摂取することができます。

さらに、ゴーヤにはβ-カロチンやビタミンB1

またカリウム、リン、鉄分などのミネラル類も多く含んでいます。

体のむくみをとり、疲労を回復してくれるため、

夏バテ予防に大いに役立つ健康食品です。

 

◻️ ゴーヤの健康効果

◎ 夏バテ予防

ゴーヤは「ビタミンC」を豊富に含んでいます。

「ビタミンC」はストレスや疲労した体に、必要不可欠なビタミンで、

疲労回復を助けるため、夏バテ予防には最適です。

カリウムも多く含み、疲れによるむくみ解消にも役立ちます。

また、体を冷やす効果もあり、

熱をもった体を冷やすことから、夏の体になくてはならない野菜です。

 

◎ 血糖値を安定させる

ゴーヤの苦味成分「カランチン」と「ククルビタシン」は、

血糖値の上昇を抑制する働きがあります。

また。「モモルデシン」には、血糖値を下げる働きがあり、

これらの作用から、

血糖値を下げて肥満予防や糖尿病予防の効果が期待できます。

 

◎ 血圧・コレステロールを下げる

食物繊維の一種である「ペクチン」には、

血圧やコレステロールを下げる働きがあります。

また、「カリウム」の働きで、

余分は塩分を排出し血流をスムーズにしてくれます。

 

◎ 腸を整える

食物繊維の働きで、

胃腸の働きを整えて胃痛や下痢に効果があります。

モモルデシン」には、胃の粘膜を保護する働きがあります。

 

◎ 免疫力アップ、老化防止

抗酸化作用が強い「ビタミンE」、

肌の生成に不可欠なコラーゲンを作る

「ビタミンC」が多く含まれているので、

免疫力アップ、疲労回復、アンチエイジングの効果が期待できます。

シミ対策にも「ビタミンC」は有効です。

 

◻️ ゴーヤを活かす食べ方

◎ ゴーヤを加熱する場合

ゴーヤに含まれている「ビタミンC」は加熱しても損失が少ないので、

短時間であれば、加熱してもかまいません。

炒め物の場合は、ゴーヤを最後に加え1分邸で加熱しましょう。

 

◎ ゴーヤを水につける場合

苦味成分には体に良い成分が含まれているため、

水に長時間つけてしますと、せっかくの成分が流れ出てしまいます。

さっと水につける程度にしましょう。

 

◻️ おわりに

スキッと夏バテを解消したい場合は、

強い苦味を活かした

ゴーヤジュースやゴーヤの醤油かけがおすすめです。

二日酔いなども解消されます。

ただし、ゴーヤの苦味成分の刺激が胃に強すぎる人はご遠慮ください。

 

らでぃっしゅぼーや 有機・低農薬野菜、無添加食品の宅配サービス

らでぃっしゅぼーやは、30年以上続く定期宅配サービスの老舗です。皆様の食卓に、有機・低農薬野菜&無添加食品をはじめとする、心から安心できる商品をお届けします。

健康にいい夏の食べ物[ 鰻・うなぎ ]

連日記録的な猛暑が続き、夏バテ気味の方も多いと思います。

夏バテは、自立神経の乱れが影響し、

食欲不振や倦怠感、不眠、めまいなどをおこします。

夏バテを予防するにはしっかりと栄養を摂り、

暑さに負けない体力作りが大切です。

そのためにも今回は、

夏バテに効果があるといわれている鰻について紹介しましょう。

 

……………………………………………………

目次

◻️ 鰻の栄養と健康効果

◻️ 土用の丑の日って?

◻️ 土用の丑の日になんで鰻を食べるの?

◻️ おわりに

……………………………………………………

 

◻️ 鰻の栄養と健康効果

鰻のスタミナ食の由縁は、

なんといってもビタミンの豊富さが上げられます。

ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、

ビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12といずれも含むため、

エネルギー代謝を良くし、体調を整えます。

 

また、ミネラルではカリウム、カルシウム、鉄や銅も含みます。

 

もちろん魚類ですからタンパク質の供給源となり、

白身魚でありながら豊富な脂質は味わいからもわかると思います。

魚油を摂取するにも適した食材です。

 

◎ 糖質を代謝するビタミンB1が豊富

鰻はうな重で楽しみますが、糖質を代謝するビタミンB1が豊富ですから、ご飯をエネルギーに変えるのも効果的です。

 

◎ 粘膜にいいビタミンA、ビタミンBが豊富

脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンBも豊富で、粘膜を健全に保ち、抗酸化作用も発揮してくれます。

 

◎ 豊富な栄養素で組み合わせも抜群

カルシウムとカリウムの吸収を促すビタミンDの両者を含んでいたり、貧血予防に欠かせない鉄や銅と合わせて造血作用のあるビタミン12も含んでいます。栄養素の豊富さはもちろん、組み合わせの良さも優秀です。

 

EPADHAの摂取にも最適

魚から摂取したいEPADHAを摂取するにも鰻は適しています。血中中性脂肪の低下や血栓予防に働き、動脈硬化の予防につながります。

 

これだけたくさんの栄養素が含まれる鰻ですが、

ビタミンCや食物繊維は含まれておりません。

サラダと一緒に食べるなど、

鰻に不足している栄養分を

補えるものと一緒に食べるようにしましょう。

 

◻️ 土用の丑の日って?

土用は雜節( 季節の変化の目安となる日 )のひとつで、

立春立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。

そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯… )で

数えていました。

つまり「土用の丑の日」とは、

土用の期間におとずれる丑の日のことを意味します。

 

◻️ 土用の丑の日になんで鰻を食べるの?

夏の土用は一年のうちでも最も暑い時期。

江戸時代には、「土用の丑の日」を重視し、

この時期に薬草の入ったお風呂に入ったり、お灸をすえることで、

夏バテや病気回復に効き目があるとされてきました。

そのひとつで、栄養たっぷりの鰻も食べるようになりました。

 

◎ 平賀源内が仕掛け人?

実はこの風習は、

江戸時代の万能学者・発明家「平賀源内」が

仕掛けたという説があります。

鰻の本来の旬は冬、

源内の知り合いの鰻屋が夏に売り上げが悪くて困っていたところ、

店頭に「 本日、土用の丑の日、鰻の日 」という

張り紙をするように発案。

これが、大当たりし大繁盛。

「 丑の日 にちなんで

「う」からはじまる名前の食べ物を食べると夏負けしまい」

という言い伝えと相まって、

夏の土用の丑の日に鰻を食べる風習が世の中に広まり、

定着していったとされています。

 

◻️ おわりに

夏バテに効果がある鰻ですが、

値段も高いし、天然物は漁獲量も減ってきており、

ニホンウナギ絶滅危惧種に指定されているなど

複雑な気持ちになります。

しかし、この暑い夏を乗り切るために、

一度は食べていただきたい日本の風物詩ですね。

 

極上の三河一色うなぎ

うなぎ生産量日本一の愛知県一色町直送のうなぎの蒲焼きを提供しております。 ”アオテ”と呼ばれる肉質の柔らかい上質なうなぎのみを選別してお届けします。 ご家族で自宅で楽しむ、あるいはお中元等の贈答に利用して頂ける商品になっております。  是非この機会にご利用ください。

夏バテ対策! 猛暑を乗り切る4つの習慣

毎日暑くて食欲がでない…。 疲れがとれない…。よく眠れない…。

連日記録的な猛暑が続き、夏バテ気味の方も多いと思います。

だからといって、

食事をおろそかにすれば体力が落ちて悪循環をまねいてしまします。

皆さんは、これまでにどんな対策をしてきましたか?

今回は、夏バテを乗り切る4つ習慣を紹介しましょう。

 

◻️ 夏バテを乗り切る4つの習慣

① 食欲がなくともしっかり食事を摂る

暑いと、どうしても食欲が落ち、さっぱりしたものや、喉越しのよい麺類が増えることで、栄養が偏り、体の機能もうまく働かず夏バテを起こしやすくなります。

夏バテ予防には、しっかり食べてスタミナをつけることが大切です。

特に、ビタミンB1、B2とクエン酸を豊富に含む食品を摂ると、

疲労回復に効果があります。

◻️ ビタミンB1、B2を多く含む食品

豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ゴマなど

◻️ クエン酸を多く含む食品

酢、梅干し、レモン、グレープフルーツ、オレンジなど

 

② こまめな水分補給を心がける

多量の汗をかくので、適切な水分補給が大切です。

うまく汗をかいて、体の熱を放出しないと体が高温になり夏バテを引き起こします。汗をかいた分しっかり水分を補給しましょう。

しかし、一度に大量の水分補給は、体内のミネラルバランスを乱し体調を壊す危険があるので、こまめな水分補給を心がけましょう。

 

③ 冷房の効きすぎに注意

暑い外から、冷房の効いた室内に入る時の急激な温度差は、想像以上に体力を消耗し、自立神経を乱し夏バテの原因になります。

そんな、寒暖差の疲労からくる自律神経の乱れを防ぐために、室内外の温度差を5℃以内に保ち、上着などを活用し急激な温度差から体調を守ることが大切です。

 

④ 十分な睡眠をとる

寝苦しい熱帯夜からくる「睡眠不足」も夏バテの原因です。

寝不足により疲れを次の日に残さないように、寝る前にお風呂で体を温めたり、寝苦しい夜はエアコンを利用し快適な睡眠を心がけ、睡眠の質を上げるタンパク質のある食事をしっかり摂るようにしましょう。

 

◻️ おわりに

夏バテといっても、様々な原因で起こることが理解できたと思います。

夏バテと一言で軽視しがちですが、

夏の終わりに体調を崩すというような事態にならないためにも、

規則正しい生活とバランス良い食事を心がけ、

暑い夏を元気な体で乗り越えましょう。

 

お客様満足度86.9%の熟成黒にんにく!

 

 九州の顔が見える生産者から直接お届けします。

一貫した農業生産加工販売の取り組みとして

国の認定を受け、

品質基準の厳しい生協さんへ納品している

九州のにんにく農家は松尾農園だけです。

◻️においが残らずプルーンのような甘味があり食べやすい ◻️九州の自社農園生産で農薬不使用にんにく 化学農薬・除草剤も一切使っていません。草取りは一本一本手作業。◻️「残留農薬250項目」の分析に合わせて「放射性物質4項目」も外部の分析機関に依頼することで第3者機関からの品質の証明を受けています ◻️ポリフェノールが生にんにくの6.14倍 ◻️国内でも一番の厳しい生産基準である九州の産直生協へ30年以上納品している ◻️1日125円で、朝は1時間早く活動を始め、夜は2時間長く活動できる。1日3時間も長くアクティブな生活が出来る病院いらずの疲れにくい体質へ。